三木ホーストレック(三木ホースランドパーク内)で、乗馬体験に行ってきました!
乗馬はしてみたいけど、料金も結構高いし、道具も結構なお値段がするので、ちょっと敬遠していました。
今回は、ママ友さんから、「ふるさと納税の返礼品」で、こちらの体験乗馬の券を頂いたので、夫婦で体験の機会を頂くことが出来ました。
しかも、今回は1時間のロングライド!とっても楽しみです。
Contents
三木ホーストレックへのアクセス

三木ホーストレックは、「三木ホースランドパーク」という施設内にあります。
道の駅三木なども隣接しており、ものすごく大きな施設です。
私もこちらの施設については、初めて知ったのですが、中国池田から車で40分くらいで行けます。
また、西神中央から送迎車もあるようですので、三宮方面からの電車でのアクセスも良いようです。
三木ホースランドパークはJRAが運営しているそうで、馬術競技などを中心に行っている施設だそうです。
それも、草大会などではなく、日本選手権くらすの大会が主だそうで、屋外はもちろん、室内競技場から観客席に至るまで、ものすごく立派な施設でした。
三木ホーストレックはその中にある、乗馬スクールや体験施設だということだそうです。
まずは予約と注意事項

当日の予約でも空があれば、乗れるようですが大きな施設で生徒さんも多いです。
その為、できれば数日前に天気予報を確認して、予約をしておいた方が良いでしょう。
他にも、服装の注意点や持ち物などがありますので、やぱり事前予約をおすすめします。
また、別途保険料(300円)が必要でした。
60分のチャレンジコース

一番人気はこのチャレンジコースだそうです!
内容は、馬場で少し練習した後、インストラクター同行の元、森の中を散策するというコースです。
持ち物は、軍手と運動靴(スニーカー)、長袖、長ズボンくらいで、特別なものは必要ありませんでした。
ヘルメットやプロテクターなどは無料で貸していただけます。
まずは、受付で申込書などを記入。その後保険料の支払いをし、インストラクターの方とご対面です。
すぐに、ヘルメット・プロテクターなどを装着して頂き、早速お馬さんのいるところへ移動となります。
今回ご案内してくださった方は、お名前は忘れてしまったのですが、スケートの織田信成さんによく似た方で、とても気さくにお話をしてくださいますし、今日乗る馬の出身地やなれ初めなど非常に知識豊富で、丁寧で親切な方でした。
馬とご対面
私が乗る馬は、サンタくんというトレッキング担当の馬でした。
サラブレッドとは違いちょっと小さなお馬さんでしたが、大人しくとてもかわいい、お馬さんです。
もう可愛くて、最初から何度もなでなでしていました(笑)
馬が繋がれているところで、馬の曳き方(動かし方)を教えて頂き、次は馬場に移動です!
馬場までは少しアスファルトのところを歩くのですが、「パカ、パカ」という、蹄の音を生で初めて聞きました!
とってもきれいな音で感動!!
もうテンション上がりまくりです!
馬場でいざ騎乗
馬場に到着したら、早速騎乗の方法を教えて頂きます。
とても丁寧に教えて頂けますし、サポートもしっかりとして頂けるので、すぐに乗ることが出来ました!
「びっくりするくらい高いです!」
実際に乗ってみると、その高さに驚きます。
これが、競馬などに出ているサラブレッドの馬だとさらに大きいのだとか。
最初は、ちょっとびっくりしました。
それと、とってもお馬さんが温かいです。人間より1度か2度ほど体温が高いそうで、当日はお天気は晴天だけど、風があり、少し寒かった
のですが、お馬さんが温かいので、全然気になりませんでした。
馬の動かし方の練習です
前進するときは、「ヒザ、足をぐっと締める」と、前に進んでくれます。動かない時は、かかとで軽くお腹をぐりぐりとすれば動いてくれます。
止まるときは、手綱をぐっと手前に引きます。
右に曲がるときは、手綱の右手を少し外側に引いてあげます。
左に曲がるときは、手綱の左手を少し外側に引いてあげます。
とても簡単です。
もちろん、こちらでよくトレーニングされているので、簡単に動いてくれるのだと思います。
馬場内で、ぐるぐると2,3周、動かす練習をしたら、もう馬場から出て、森の方に向かいます。
馬場~森へ移動
途中、厩舎の側を通り、森の方へ移動していきます。
ほとんど直線なので、インストラクターさんの指示で、前進とストップの繰り返しです。
他の、お馬さんのお話や施設の事、などなど途中色々とお話ししてくださいますし、初心者である私たちの質問にも、丁寧に的確にお答えいただき、ほとんど「へー!へー!」と、いう状態。でも、とっても楽しいし、すごく気持ちがいいです!
途中の植木や自然の木を食べようと、急に引っ張られることもあり、ちょっと驚きましたが、これもインストラクターさんが、口笛?のような感じで、「ぎゅう、ぎゅう」と、言うような音を鳴らすと、やめますので、安心できます。
森に到着

途中、急にお馬さんのおトイレタイムというハプニングがありましたが、そのままその場で用を足して、レッスン続行です(笑)
もりは一応コースにはなっているのですが、いわゆるハイキングコースなような感じで、自然の地形を生かした、コースになっています。
森林浴をしながらの、乗馬は本当に気持ちがいい!
今まで、牧場などにある、曳馬体験(5分)程度しか体験のない私にとっても、本当に非日常の体験です!
こんなに乗馬が楽しいだなんて、思いもしなかったです。予想以上の体験です。
さすが本格的な施設!ところどころに、馬が飛び越える障害なども設置されていて、競技をされている方などは実際に飛び越える練習をしているそうです。思ったり高さがあり、こんなの本当に飛び越えられるの?と、思うほどのものもありました。

歩いている時間は予想以上に長く、急な坂道でもぐいぐい登って行ってくれます。
どうも、私が乗せてもらったサンタくん、さぼり癖があるお馬さんらしく、途中、動いてくれないシーンもありました。
その時、結構強めに、お腹をかかとでぐりぐりしてたのですが、インストラクターさんのお話によると、サンタ君、人間でいうとすでに60~70歳のおじいちゃんだとか。
サンタ君ごめんなさい。お話の後は、優しめにぐりぐりやってました(笑)
騎乗中の写真について
騎乗中、自分たちでの写真撮影は出来ません。やっぱり落馬の危険があるからだと思います。
騎乗風景はインストラクターさんが撮影してくれます!
スマホのロックを解除して渡しておけば、場内を知り尽くしているインストラクターさんが、いいところで撮影してくれますよ!
ですが、ですがスマホは1台のみとなるので、お友達同士で行く場合は、メールやLINEで送れるよにしておくといいですね。
トレッキング終了
約30分程でしょうか?森を散策後、終了となり、森を抜けたところで、馬を下りることになります。
降り方も丁寧にサポートしながら教えて頂けますので、安心できます。
そのまま、繋ぎ場までまた自分で馬を曳いて行きます。
お馬さんもよくわかっているのか、なぜだか、帰りは引っ張ってもないのに、少し速足です(笑)
繋ぎ場でお礼
繋ぎ場まで来たら、インストラクターさんがお馬さんをつないでくれます。
その後、しっかりなでなでして、ありがとうと声をかけてあげました。
その際も、馬について色々お話し下さり、少し時間がオーバーしていても、全然嫌な顔せず、親切にしてくださいました!
本当に楽しい時間で、大満足!!いい体験になりました!ありがとうございました。
不要な勧誘がない!
「体験乗馬」なので、その後は、本会員になるように勧誘されるのかなぁ。と、思っていたのですが、一切ありませんでした。
ただ、最初の書類を記入する際に、主人が「本会員の案内希望」に○を付けていたので、「お話はいりますか?」と、声をかけてくださいました。
もう、私も馬の虜になっていたので、「最初はいらないやー」と、思って「不要」に○を付けていたのですが、「私も聞きたいです!」と、一緒になって、話を聞きました。
それでも、さらっと説明してくださり、「詳しいことはこちらに書いていますので!」と、パンフレットや料金表を下さり、以上で終了!
また、お待ちしています!との、ことでした。
お昼ご飯などは??

今回午後1番目の回を予約しましたので、近くで食べてから行くことにしました。
が、行く途中調べていると、すぐそばに道の駅がありますので、そちらに広いレストランがあることがわかりました。
そちらで食べることが出来ます。




季節柄、相生さんの生ガキの販売もあり、レストランでも蒸し牡蠣を食べることが出来ましたよ!
三木ホーストレック内にもレストランがあるようでしたが、詳しくはちょっとわかりませんでした。
道の駅内には、三木産の新鮮野菜や果物、卵など豊富に販売されており、それを目当てにたくさんの車が来ていて、並ぶまではありませんでしたが、平日昼間にも関わらず駐車場はずっと9割方満車状態でした!
キューティーママまとめ
何より、本当に良い体験が出来たと思います。
施設もすばらしい、スタッフもみなさん気さく、アクセスよい。料金も安い!なかなかこんな施設はないと思います。
少しでも興味のある方は、絶対に行ってみてください。
ハマってしまいますよ(笑)
ちなみに、今回の体験乗馬は、最も遅い初心者でも安全に乗れるスピードでの騎乗でした。
この体験乗馬を10回やれば、次のステップに進むことが出来るそうで、常歩(なみあし)、人間でいう所の普通の速度での騎乗もできるそうです。50回以上やれば速足も可能で、森の中を結構なスピードで駆け抜ける?ようなことも可能だそうです。
50回はなかなかハードルが高いですが・・・
でも、近いうちにまた行きたいと思います!!とにかく、お馬さんは可愛いですよ~。
道の駅で、季節の食材も食べることが出来ますし、帰りにお買い物も出来ます。月に2回程度なら通えそう(笑)
簡単な体験乗馬は、小学1年生~可能なようですので、4月から1年生になるうちのちびチャンもつれて行きたいと思います!
コメントを投稿するにはログインしてください。